初めに、浦安市役所にて松崎市長から液状化被害状況をお伺いしました。市の担当者によると、総面積の約4分の3が埋め立て地である浦安市は、震災によって市全体の86%が液状化被害に見舞われ、約8500棟の戸建て住宅が傾くなどの被害が出ています。液状化によって傾いた家屋の修復方法として、建物をジャッキで持ち上げて地盤に杭を打ち込む工法や、セメントと水ガラスなどを混ぜた薬液を地下に注入して家屋の傾きを直す工法などがあるが、実際には「この方法」という決め手がないのが実状とのことでした。
また、公明党の働き掛けで、5月2日に液状化による建物被害認定の新基準が示されたことに松崎市長から謝意が述べられました。さらに「応急復旧は落ち着いたものの復旧事業に向けた災害査定が遅れているため、予算を組めるめどが立たず、本復旧に着手できない」と指摘され、査定の迅速化とさらなる支援の要請を受けました。